
一人では難しい事も、みんなで協力して活動範囲を広げていこう。
という訳で、キシイ地区にグループ派遣された、理数科教師隊員達の活動部会一覧です。隊員の一言コメントつきで紹介します。
KAME
Kisii Association of Mathematics Educationの略で、キシイ地区の数学の先生達の集まりです。現在活動は、ケニアの先生方を中心に進められており、隊員は見守る段階です。主な活動は、キシイ地区の統一試験の開催や先生方の研修会、勉強会の実施を計画・実行しています。KAME(亀)のように、ゆっくりではあるけれど、着実に成果を伸ばしつつあるので、今後に期待!!!
理科部会
KAMEが数学なら理科は理科部会。ちょっと歴史が浅いからまだまだ小規模だけど。柱は(1.)実験の大切さを伝えるセミナーの開催。ケニア人の先生と一緒に簡単な実験をやってみる。(2.)KAMEに同じく統一試験。日本でいう業者テストみたいなもんすね。あとは高価な実験器具の貸し出しや実験のマニュアル作りなんかもします。こうやってケニアの子が少しでも理科を好きになってくれたり、得意になってくれたりしたら素敵すね。
視聴覚部会
我々が活動している任地ではまだ電気が届いていない地域が多くそのために普段は ビデオ教材を使ったり、楽しみとして映画を見る機会がほとんどない。そのため、この部会ではビデオ教材、スクリーン、ジェネレーター、映写機などを隊員たちに貸し出し、ケニアの生徒たちが実際に見て学ぶ手伝いをしている。
チェス部会
今、任地の学校ではチェスが流行っています。みんな強くなるため必死です。というか、やることがないので・・・。俺も強いですが生徒に負けると非常に悔しい(50回やって1回くらい)。生徒が憎らしく見えてきます。活動としては学期に一回ぐらい隊員の配属校の生徒を集めて隊員が楽しくやってます。
図書部会
その名のごとく本たちを扱っている部会です。部会といっても本を持っていって生徒達に読んで聞かせるというような活動はしていません。ただ、私たちのオフィスの図書の管理です。ケニアで使われている教科書から英語で書かれている参考書、もちろん日本語で書かれている本たちもあります。決してまじめな本たちばかりではありませんが・・・。ちなみに私たちが配属されている学校はとても貧乏なので本もそんなにありません。もちろん、子供たちは教科書すら持ってない子が多いです。この国では本たちは子供たちにとって本当に貴重なものなのです。
ビジュアルエイド部会
直訳すれば視聴覚教材。ノート一冊とボールペンのみで教科書と参考書も持たず授業を受ける生徒には黒板一つの教材ではとても足りない。そんな授業をわかり易く端的に示してくれるビジュアルエイドは欠かせません。多くの理数科教師が集まる利点を生かし、みんなでアイデアを出してビジュアルエイドを作成したり使い回したりしています。
ミュージック同好会
はっきり言って個人活動でたまに隊員が集まりギター、太鼓、自作の楽器などでめちゃくちゃにやりながらも楽しくやってます。タウンでライブをやるとしらけてしまう?そんな部会です。
キシイ語同好会
ケニアにはスワヒリ語と英語に加え、50近くの部族語が存在します。キシイ人はスワヒリ語と英語とキシイ語を操ります。学校では英語で乗り切る私達も一歩外に出ればやっぱりキシイ語の世界。マーケットでキシイのおばちゃんとより仲良くなるため、有志でキシイ語の同好会を結成。会話の所々にキシイ語を交え、キシイのおばちゃん子どもにまでとても大ウケです。
スポーツ同好会
個人的に活動(スカッシュ、ゴルフ、水泳、いろいろあるよ)。
広報倶楽部
「キシイの隊員とグループ活動を世界へ!」を合言葉に発足したこの倶楽部。ホームページを電気も水道もないキシイで作っています。
キシイ地区にグループ派遣された先輩達が、試行錯誤の上で一つ一つ作っていった部会。活動に直結するものもあればコミュニケーションを図るためのものも、いろいろありました。
自分は主にKAMEと広報倶楽部で活動し、それぞれのしめくくりも担当しました。その時に作ったホームページが、このページを作るきっかけともなっています。
