
1.「フェア」の定義がはっきりしている
何を「フェア」とするかは団体により様々です。まずは団体・ショップのコンセプトを知って、共感できるところを選びましょう。
2.「生産者」の情報が公開されている
『フェアトレード』団体は、「生産者」と「消費者」をつなぐ団体です。「生産者」の情報がきちんと公開されているか、どの「生産者」を応援したいかも、選択のポイントです。
3.「生産者」への還元
『フェアトレード』を通じた商品の大まかな流れは、「生産者」→「生産者団体」「仲買人」→「フェアトレード団体」→「小売業者」→「消費者」となります。また、それぞれの中間には「運送業者」が存在します。それぞれのコストや「生産者」への還元率を公開している団体はまだ少ないですが、そのコストが「フェア」かどうかを知るためにも、注文時に問い合わせてみましょう。
※コストが安ければ良いという訳ではありません。極端に安い場合、「トレード」の間の「フェア」が守られていないこともあります。
